Works & People
社員インタビュー


竹下
2024年中途入社
横浜オフィス
この仕事を選んだ理由は?
大学で機械工学を学び、大手企業でエンジニアとして設計に携わっていたのですが、その会社は仕事の質ではなく学歴でお給料が決まっているようなが感触がありました。自分の働いた対価として正しい金額をもらっているのかどうか疑問に感じてしまったので、歩合制で自分の頑張りがダイレクトに収入に響く、不動産の営業をやってみようと思って転職しました。
2年ほど不動産業界で働いている間に測量を知り、これは世の中からなくならない仕事だなと興味を持ちました。それから退職し、植木屋さんで働きながら土地家屋調査士の試験勉強をスタート。資格試験に合格したら自分が一生続ける仕事にしようと考えていました。試験には測量の実務経験が有効だったので、インターンを募集していた共立パートナーズへ。その後合格発表を受け、アルバイト期間を経て正社員として働き始めました。
共立パートナーズに入社した決め手は?
アルバイト期間から感じていたのは、仕事量が多くても従業員の働く雰囲気がとてもよかったことです。仕事面でも測量や検討の結果に対する納得感があって、お客様や近隣への対応が丁寧かつ根拠もしっかりしていたことが好印象でした。
また、やる気があれば早くから仕事を任せてもらえそうだと感じたことも大きな決め手です。この会社なら、過去にエンジニアとして培った製図技術と、不動産の営業として培ったコミュニケーション能力の両方をいかして活躍できると思いました。

職場の雰囲気を教えてください
若手が多く、エネルギッシュなイメージです。みんな率先して動くので現場作業はとてもスムーズ。私は前職のときから測量の流れや様子を見ていました。以前は、近隣の方への挨拶なく測量を始めることもよくある話だと思っていましたが、共立パートナーズでは必ず挨拶から入ります。
先輩たちが近隣の方とお話ししているのを横で聞いていると、それぞれにアプローチの仕方が違って、言葉の選び方などが非常に勉強になりますし、いろいろなタイプの方がいて魅力的だと感じます。立会、書類への押印にいたるまで本当にコミュニケーションをしっかりとるのが特徴で、それは社員同士の関係性の良さにもつながっていると感じます。
現場では時間の制約があったり、ミスがあると1から測り直しがありうるという性質上、かなり緊張感をもって仕事をしていますが、現場への行き帰りの車中や休憩中は上司ともラフに話して盛り上がります。仕事終わりにみんなで飲みに行くこともありますし、今度キャンプに行く計画も立てています。
女性が少ない業界ですが活躍できますか?
私は土地家屋調査士なので、不動産の表示に関する登記の任務も担いますが、図面や資料を細やかに丁寧に進める点を褒めていただくことも多いです。自分で土地を分け、描いた図面が法務局にずっと残ることにもやりがいを感じますし、性別に関わらず、細やかな女性目線が非常に求められる業種であると感じます。
例えば、測量を始めるにあたって近隣の方にご挨拶に行くのですが、平日の日中にご自宅にいらっしゃるのはそのお宅の奥様であることが多いです。インターホンを押して話をする際に、こちらが女性だと警戒心を解いて出てきてくださったり、対応が柔らかになったり。声掛けの面で、気遣いが功を奏す場面が多々あります。反対に、お相手によっては男性スタッフにバトンタッチしてもらうこともあります。肉体的に男性と同じレベルで働かなくてはということではなく、それぞれの個性や能力を持ち寄って働けるという意味で、もっと女性が活躍できる現場だと思っています。


就活中の方へメッセージ
年齢や立場の上下、男女に関わらず、お互いに勉強し合って、一緒に成長していきたいと考える人と一緒に働きたいですね。仕事のことなら何でも教えますが、年齢が若い方や未経験の方は持っているセンスや感覚が違うと思うので、私にもいろいろなことを教えてほしいです。
私はこれまで、任された仕事はひとりで全部やるもので、人に任せるのは逃げだと思っていました。でも測量はひとりでできるものではありません。この会社に来て、人を頼ることやチームで成し遂げる楽しさを知りました。自分の考えが大きく変わったのも、頼れるメンバーのおかげだと思っています。プロフェッショナルが揃っているので、学べることも多い会社です。一緒に頑張りましょう!

土地家屋調査士
デスクワークとフィールドワークを両立するバランスのいい働き方ができる
朽方

測量士
1年で他社の3年分ほどのスキルアップができる会社です
牧山

土地家屋調査士
それぞれの個性やスキルを発揮できる魅力的なチーム
竹下

測量士補
社内の風通しがよく経験豊富な先輩たちに丁寧に教えてもらえる
高木